この古墳は、
福山市加茂町下加茂の
正福寺裏山にあった古墳を、
粟塚古墳の丘公園へ移築したものです。
古墳の全景です。
堅穴式石室(手前)と暗渠排水溝があります。
これは、竪穴式石室です。
堅穴式石室の側壁は、
天井に近づくにつれて石材を徐々に持ち送り、
内傾させていると言う説明があります。
「持ち送り」とあるのは、
クメール遺跡のせり出し構造とよく似ています。
但し、クメール遺跡の場合は、せり出しアーチ構造で
屋根を造っていますが、
この古墳の場合は、内壁を内傾させた目的は何なのか、
私には理解できていません。
これは、竪穴式石室を、
上記の写真と反対側から見たところ。
これは、暗渠排水溝です。
「石室床面中央には、雨水を墳丘外に出す
暗渠排水溝・・・」と説明がありますが、
石室床面中央に排水用の穴があったかどうかまで
確認できていません。
古墳の周りに柵があり、
そう言う排水穴まで確認できないかもしれませんが、
今度行った時に見てみる事にします。